fc2ブログ

2024 02123456789101112131415161718192021222324252627282930312024 04






かしばるしつげん -Part2-





注 : 見てない方は、8月4日の Part 1 から見て下さいね!



樫原湿原の 散策記の続きです。


_φ( ̄ー ̄ )









一見、いいお天気なのですが…

実はずっと 雷が鳴っていました。

さあ、どんどん歩みを進めなくちゃ。










コケオトギリ / オトギリソウ科

オトギリソウといえばたくさんの種類があります。

このコケオトギリは特に小ぶりな種類で、

見つけるのが なかなか大変でした。



ちなみに、オトギリソウの名前の由来を知っていますか?

漢字で 「 弟切草 」 と書きます。

花言葉は 、 「 恨み 」 「 秘密 」 「 敵意 」


物騒な匂いプンプンです…




むか~しむかし。


この植物を原料に、秘薬を作っている兄がいました。

兄は決して、秘薬の作り方を他人に教える事はなかったのですが、

ある日、弟が人にポロリともらしてしまいました。


それを知った兄は怒り狂い、

あろうことか弟を斬り殺してしまいました。


その時の血しぶきが 植物に飛び散り、

今の 弟切草の名がついたそうです…



どうでした?

ヒヤリとしましたか? w










モウセンゴケ / モウセンゴケ科

ご存じの方も多いかと思います。

食虫植物ですね。


まれに入荷する事もありますが、

やっぱり自生している姿を見つけると感激します。










イヌタヌキモ / タヌキモ科

とっても小さな 水生植物です。

ボ~っと歩いていたら素通りしそうなぐらい

小さな花です。







ヒメタヌキモ / タヌキモ科 ( 準絶滅危惧種 )

「 花、どこよ? 」

と言われてしまいそうですが…


真ん中に 白い花が咲いているのが分かりますか?

花が小さくて とにかく苦労しました ^^;



先程ご紹介した、

イヌタヌキモ と ヒメタヌキモ

これらも食虫植物です。


でも、パクッと捕まえて食べるわけではなく、

根にある 捕虫嚢(ほちゅうのう)と呼ばれる器官で、

ミジンコなどの微生物を捕まえて消化します。


小さくても ちゃっかり者です。










ヒツジグサ / スイレン科

スイレン科の花は とっても種類が多く、

世界中の温帯・熱帯で咲いています。


でも、このヒツジグサは

唯一、日本原産のスイレンなのです。


日本らしい 控えめな可愛らしさでしょ?^ ^











ヒメミクリ / ミクリ科 ( 準絶滅危惧種 )

昔は、全国どこでも咲いていたそうですが、

今となっては 一部の限られた湿地でのみの

生育になってしまいました。


こんなに可愛い花が失われる事がありませんように。











イグサ / イグサ科

みなさんにとってもお馴染み、

畳の素材となるイグサです。


とても強い性質なので 雑草防止の為に、

休耕地に植えられる事もあるそうです。











サイヨウシャジン / キキョウ科

特別めずらしい花ではありませんが

凛とした姿が 爽やかでカッコいい。










カキツバタ / アヤメ科 ( 準絶滅危惧種 )

絶滅が危惧されているため、

人為的に樫原湿原に移植されたそうです。


カキツバタは湿地帯を好む植物です。











ヤイトバナ / アカネ科

いわゆる雑草なのですが…

( 生命力が強くどこでも繁殖する為 )


ヤイトバナはもう一つ、

有名な名前を持っています。


「 ヘクソカズラ 」

聞いた事がある方も多いのでは?


名前の由来は、葉や茎をちぎると

ひどい臭気がする事から来ています。


いつ聞いてもひどい名前ですが、

確かにクサイもんな… ^^;











ジネンジョ / ヤマノイモ科

みんな大好き、ヤマイモです。

とろろ飯 美味しいですよね~


湿気がある場所であれば 容易に生育できる為、

都会の公園でも時々見かけることがあるとか。











part 1 、 2 を見て下さったあなた。

あなたも相当 植物好きな方ですね!


part 3もお楽しみに~。








「 野草も面白いね。 」

って思った方は、ポチッと押して下さい。


ブログのはげみになります (^-^)/

↓ ↓ ↓ ↓ ↓
[ 2016/08/06 ] プライベート | TB(-) | CM(0)

コメントの投稿













管理者にだけ表示を許可する